上の画像は「ナビゲーションバーを持ったReactコンポーネントを書いて」というプロンプトを入力してChatGPT5でコード生成をしたときのものです。
今まで生成AIによるコード生成では見たこともないようなコードを書いてきます。なかなか強烈です。
今は塾長という仕事が主ですが、つい最近までは起業案件のソフトウェア開発を本業としてやっていました。
普段から、再利用可能なコンポーネントを書いたり、再利用可能なアイデアを試してストックしておき、プロジェクトが始まるときには、それに加えて使えそうな技術やアイデアを試しておく、というような準備をしてから仕事をしていました。納期は前倒しを信条にしていたので、引き出しを増やしておくのが大事なのです。
アイデアに関しては微妙ですが、コンポーネントのテンプレートを書くくらいならChatGPTなどを使った方が速いですね。こういうものを使えば、以前やっていたような準備にかかる時間を短縮できそうです。
以前の投稿でも書きましたが、生成AIの進歩によって、今まで普通に勉強してきた人の雇用は激減しそうです。せっかく大枚叩いてプログラミング教室などに通って多少プログラミングができるようになったというくらいのプログラマーの職は減るんじゃないかと思います。
では、アイデアで勝負したらどうか?という話になってくると思うんですが、そのアイデアも深い知識や基礎学力、豊富な経験ないとなかなか出ないものです。学校で勉強したことやプログラミング教室で少し学んだ程度で出せるアイデアでは通用しないかもしれません。
AIを使って疑似体験を増やす、短期間に多くの成果物を作って学んでおく、といった経験の積み方をした方がいいのかな。個人的には繰り返し練習するのが大事だと思うので、効率とか合理性などにあまり夢中にならない方が良いと思っています。自分のためだと思って、周りの人の2倍も3倍もやるくらいの心構えも必要です。
「GPT5でコード生成を試す」への1件のフィードバック