昨日の続きです。
このシステムは前段のIngester、中段のAnalyzer、後段のVisualizerという構成にする予定です。今日は、前段のIngesterがだいたいできたかな?というところまで進みました。
現時点で、首相官邸、厚労省、通産省、防衛省、外務省の公式発表、NHKのニュース、BBC、Guardian、Aljazeeraなどの海外メディアのニュース、IMF、WHO、WEFなどの海外の機関の公式発表などを取り込む仕様になっています。
これがなかなか難しくて、情報源のフォーマットが様々なので、取り込むプログラムも複雑。なんとか綺麗に設計しようと四苦八苦しています。ここまでがIngesterの仕事です。



データが貯れば、あとはどうにかなると気軽に構えてますが、分析(Analyzer)も可視化(Visualizer)も、決して楽に実装できないという予感。
AIコーチの調整、AI塾長の実装と検証、LLMオーケストレーションの拡張、KAGURAの開発、LLM教材の作成、ZWAの設計と、やることは山積みです。しかも小説なんかも書いちゃったりしてるので、毎日目がしょぼしょぼしています。
「AI Transparency Monitorの前段部分」への1件のフィードバック