楽器製作教室に特化したホームページを立ち上げる
塾のホームページは内容が多様でわかりにくく、特定のテーマに特化したホームページがあった方が良いのではという指摘がありました。 そこで急遽、楽器の製作教室に特化したホームページを作りました。 上のスクリーンショットはPCの … 続きを読む
塾のホームページは内容が多様でわかりにくく、特定のテーマに特化したホームページがあった方が良いのではという指摘がありました。 そこで急遽、楽器の製作教室に特化したホームページを作りました。 上のスクリーンショットはPCの … 続きを読む
塾生の一人がギター製作の練習を地道に続けています。 先週フレット打ちして、自宅に持ち帰って擦り合わせをして、今日、塾に来てフレットの仕上げとナットの加工をやっていました。 ギター好きな人は、何本もギターを持っていることが … 続きを読む
前回に引き続きAIに補助してもらってアプリケーションを作ってみました。今回はワークフローチャートを描画するWebアプリです。 WebフレームワークはReact+Viteを使用しました。ノード間の連結をマウスクリック&ドラ … 続きを読む
AIアシスタントとともにプログラミングを行うバイブコーディングと呼ばれているものをやってみました。 テーマは「tenki.jpから現時点、2時間前、4時間前、6時間前の気象画像をダウンロードし、2時間後の気象画像を予測生 … 続きを読む
今日は月例のカレーの会でした。 このカレーの会やは塾生でなくても参加できる懇親会のようなものです。特別な参加資格などはありません。 今日は上野原の将来、若者の将来について、大人として何ができるのか?という感じの割と真面目 … 続きを読む
自宅の工房で作ってきたカバーをレーザー彫刻機&3Dプリンター台に取り付けました。 厚さ0.3mmの透明なビニールシートです。けっこういい値段がします。 早速、レーザー彫刻機のコントロールをするPCを移設して動作を確認しま … 続きを読む
モノづくり塾ZIKUUのような小さな施設では、AI研究だけに大きな予算を割くことはできませんが、このご時世では、あまり呑気にしてはいられません。つい最近までは、物置作りとCNCルーター製作の優先順位が高かったのですが、こ … 続きを読む
これまでもモノづくり塾では、木工をやる人にCADの学習をすすめたり、AIの使い方を研究したりしてきました。これはAI時代、少子化や人口減少時代を見据えてやっていることです。今後、この考えを進めながら実践しなければならない … 続きを読む
塾生の一人がギター製作の練習を始めました。手持ちの古いネックのオーバーホールをしながらフレット処理の練習です。 フレット抜いたために指板のフレット溝が緩くなっています。まずはこれを一旦埋めます。 一週間後に次の作業に入り … 続きを読む
— 子ども世代の未来を守るために、いま家庭ができること — はじめに:親の一手が、子の十年を変える 2030年に向けて、日本はAIの普及、人口減少、物価上昇、働き方の激変という大きな波に入っています。これらは抽象的な話で … 続きを読む