木工旋盤で使用する材料をいただきに行く

木工旋盤体験教室にいらした方のところに、木工旋盤で削る材料をいただきにいきました。 体験教室にいらしたときに話して、はっきりとした目的を持っていることを知っていましたが、体験教室後すぐに木工旋盤を購入して練習しているよう … 続きを読む

CNCレーザー彫刻機の材料が届きはじめる

3Dプリント部品の出力が終わり、発注していたその他の材料や部品が届きはじめています。 実は、ステッピングモーターを使うプロジェクトは今回が初めてです。知らないことの方が知っていることよりもずっと多いというか、知らないこと … 続きを読む

CNCレーザー彫刻機部品の3Dプリントを一部やり直し

一部の部品の設計を少し変更して印刷し直しました。これで本当の3Dプリントの終了です。 一度に多くの部品を出力すると、失敗したときに落ち込むので、ドラッグチェーン(束ねた配線を通すチェーンで左端に写っているもの)の駒は5個 … 続きを読む

ガレージの壁張りを始める

ガレージの南側の壁を張り始めました。 内側は合板を張っています。8枚買ってきましたが6枚で足りました。 断熱のためにスタイロフォームを詰めました。住居なら、ここに構造用合板を張るところですが、この場合は防水シートを張りま … 続きを読む

失敗率が上がっているような

時間のかかる3D印刷は夜中に行うことが多いです。 この3Dプリンターを使い始めたころはそうでもなかったのですが、最近は印刷の失敗率が高くなっているような気がします。 ホットプレートの状態は悪くなっていないし、印刷前にプレ … 続きを読む

仕事の景色が変わってきました

これまでもブログや提案書の挿絵や原稿の原案の作成、思考の整理などに生成AIを実用してきました。仕事の風景が少し変わってきています。 モノづくり塾にはLinuxしかないので、Copilot PCなどのようなWindows向 … 続きを読む

うっかりバックアップを消してしまう

塾のサーバーの共有ディスクのバックアップを取ったと勘違いしていました。そしてRAID1構成に変更してしまい、データをすべて失いました。 共有ディスクの中身はほぼ各ワークステーションのバックアップデータなのですが、そうでな … 続きを読む

Komodo 〜コンテナ管理アプリケーション

モノづくり塾ではDockerコンテナ管理を行うためにPortainerを使っていて、差し当たって不満はありませんが、Portainerの代替になるオープンソースアプリケーションのKomodoというものがあったので試してい … 続きを読む

引き出しを作るなど

今日は、ギターを保管するために作った衣装箱のようなものを解体して、作業台の引き出しを作っていました。 簡単な箱物ですが、きれいに作ろうと思うと精度の高い加工が求められます。木工の練習をするには、箱を作るのが良いです。 こ … 続きを読む