AI倫理に関連する提案
送るというか公開したと言うのが正しいか。 ほんの数年の自分なりにやってきてAI研究(というか学習かな)で考えてきたことをまとめた提案をOpenAIさんの目に留まることを期待して公開しました。一人の技術者として、一人の日本 … 続きを読む
送るというか公開したと言うのが正しいか。 ほんの数年の自分なりにやってきてAI研究(というか学習かな)で考えてきたことをまとめた提案をOpenAIさんの目に留まることを期待して公開しました。一人の技術者として、一人の日本 … 続きを読む
台の中のPCの電源を入れるのに、前カバーを外さなければならないのが面倒だったので、穴を開けて蓋を取り付けました。 蓋はマグネットで固定する方式としました。 小さいネオジウム磁石で、磁力が弱いので、ピタっと張り付くという感 … 続きを読む
ZIKUU公式ホームページでも少し紹介しているAI研究。 ZIKUUでは、教育現場と地域コミュニティの課題を実装ベースで解決するために、LLM(大規模言語モデル)とWeb基盤を掛け合わせ、AIを社会実装するための研究を行 … 続きを読む
教材を作っています。誰かにやってもらって、ある程度、内容を検証できたら公開するかもしれません。 「ChatGPTがあるから」としていないのは、ZIKUUではAIを伴走者として考えているから。あえて人のように「いる」として … 続きを読む
この辺りがゴチャゴチャしていてなんとなく不快だったので、情報機器を収めるラックを作りました。 朝起きたときは、鉄のアングル材を溶接するかボルト留めで作るかしようと思っていましたが、ふと余った木材があるのを思い出して、急遽 … 続きを読む
一年ほど前に木工旋盤体験教室にいらしたご家族がいらして、小笛を作る体験をしていただきました。 昼頃から5時間ほど塾にいたのかな。小さな子どもがいると賑やかです。最初から最後まで元気でした。 親子丼を作ってくださり、早めの … 続きを読む
せっかく導入したテーブルソーです。活用するために、様々な準備をしていきます。 アクセサリーを作る前に、テーブルソースタンドの下に棚板を張って物をおけるようにしました。(上の写真) そして簡単なクロスカットスレッドを作りま … 続きを読む
背景 塾生たちに思い切り練習をして欲しいと思っていますが、慣れていない人に「好きにしていいよ」は結構怖いんですよね。機械や道具の扱いに慣れるまでは、塾生自身の怪我や機械や道具の故障・損傷が心配です。実際に体験教室を開催中 … 続きを読む