塾スタッフの木工旋盤練習の続き

昨日に引き続き木工旋盤の練習をしてもらいました。 前回は白樫でしたが今回はウォルナットを使用しました。柔らかくてだいぶ削りやすそうです。 スキューの扱いにだいぶ慣れてきて、綺麗な削り肌を作れるようになってきました。 吹い … 続きを読む

U字溝の蓋を設置

半乾きですがU字溝を設置しました。試しに自転車やバイクで出入りしてみましたが、段差が小さくてなかなか具合が良いです。 アプローチ部分のコンクリートは仕上げをしていませんが、使用上の問題はないのでここで一旦この作業は完了と … 続きを読む

部品の配置がなかなか決まらないCNCレーザー彫刻機

フレームの剛性に問題があったので、X軸Y軸ともに少し短くし、ワークエリアはA3用紙くらいの面積にしました。 パワーサプライ、CNCコントローラー(Arduino + CNCシールド)、レーザードライバーボードの位置決めが … 続きを読む

U字溝の蓋作り

ガレージ裏側の入口のU字溝を塞ぐ蓋作りです。 バンドソーで鉄筋を切断する作業を手伝ってもらい・・・ 私はすでに溶接して作ってあった枠に切断して鉄筋を溶接。 こんなものができます。 30年以上前に埋め込まれたU字溝にはかな … 続きを読む

塾スタッフの木工旋盤練習

塾生と塾スタッフには木工旋盤の扱いに慣れて欲しいと思っています。今日はレザークラフト職人の塾スタッフが木工旋盤の練習をしました。 今日は笛を練習の題材として、複数の刃物の扱いを練習してもらいました。 ガウジで荒削り。 ス … 続きを読む

塾生さんも木工旋盤で笛を作る

今日は塾生さんが木工旋盤で笛作りに挑戦しました。木工旋盤の練習を兼ねた笛作りです。 他の作業の合間の1時間ほどの挑戦でした。初めての木工旋盤ということもあって、途中何度も手助けをしましたが、次回は一人で最初から最後までや … 続きを読む

木工旋盤でオカリナを作ってみる

小笛を作ると音階を出したいと思うのが人情です。そこで、昼間にオカリナを試作しましたが失敗でした。それがずっと頭に引っかかっていて、夜中に作ってみました。今回は上手くいった。 なんとなくやるべき事とやるべきではない事がわか … 続きを読む

側溝の蓋を作る

午前中にセメント、砂、砂利を買ってきて、ガレージのアプローチ部にコンクリートを打ちはじめました。セメント2袋、砂5袋、砂利8袋なので300kgくらいでしょうか。数日前から腰に痛みがあって、セメントや砂の積み下ろしで腰痛が … 続きを読む

木工旋盤の回転センターを作る

塾の木工旋盤に付属している回転センターはこんな形のものです。これだとセンターの周囲に丸い筋が入ってしまいます。笛を作るときに端面に傷がついてしまい、あとで傷を消すためにサンディングするのが面倒でした。 そこで新たに回転セ … 続きを読む

笛の作り直しと土木作業

タンポポが咲き始めると春を強く感じます。実際は3月に入ると暖かい日があって春を感じるんですが、タンポポがあちらこちらに見えると、ぱっと世界が明るくなるような気がします。 先日木工旋盤で作った笛ですが、思い切り作り方を間違 … 続きを読む