木工旋盤体験教室の準備

だいぶ涼しくなってきました。もう冷房を使わなくても過ごせます。 今日は午前中は地域の草刈りでした。涼しくなったとは言え、太陽の光を浴びて動き続ければ汗びっしょり。今年は猛暑だったため、何度か予定していた草刈りも中止になる … 続きを読む

AIコーチのダッシュボードの基本部分が完成

このシステムは、AIコーチ for DiscordというDiscordボットとAIコーチ for Discord Dashboardという管理UIのセットです。 ボット機能は、Discordの指定したチャンネルからメッセ … 続きを読む

ロードバイク展示の話

今日はシマノ自転車博物館の職員の方が、はるばる大阪からいらっしゃいました。たまたまネットで見つけた私が製作している木製ロードバイクの件でした。 来年4月から翌年3月まで開かれる特別展を企画中だそうで、私が製作している木製 … 続きを読む

AI学習環境の整備構想

モノづくり塾ZIKUUのような小さな施設では、AI研究だけに大きな予算を割くことはできませんが、このご時世では、あまり呑気にしてはいられません。つい最近までは、物置作りとCNCルーター製作の優先順位が高かったのですが、こ … 続きを読む

gpt-ossが公開されました

OpenAIのChatGPTのオープンソース版が公開されました。 生成AIの言語モデルに関して、オープンソースの定義があったような記憶があるのですが、そこでは確か、「学習コード、ウェイト、データセットがオープンであること … 続きを読む

AIの助けを借りて文章を書き換えてみる

前回の投稿「AI時代の失業問題」を生成AIの助けを借りて論文調に書き換えてみました。 正直なところ、私は文章を作るのが下手です。話すのもあまり得意ではありません。なので、この書き換えた文章の良否を判断する能力が足りないと … 続きを読む

知識の蓄積と共有について研究する

モノづくり塾での活動から知識を蓄積して公開する方法を研究しています。例えば、 というようなことを漠然と考えています。 このブログのように日々の活動や思考を記録をしているのは、3の知識集積を意識していますが、塾生も含めた全 … 続きを読む

レーザー彫刻機&3Dプリンター台にモニターアームを取り付ける

モニターアームを取り付けてPCモニターを設置しました。壁の色に合わせて白いモニターアームを選びました。 天板にアームをクリップで固定するタイプの製品が多いようですが、これは天板に穴を開けてボルトで止める方式も選べる製品で … 続きを読む