仲間と友だち

あまり仲間と友だちの違いを意識して暮らしていないと思いますが、この違いを明確に言えますか? 利害(目的)を共有しているかどうか? これが仲間と友だちを分ける条件です。 仲間は目的を共有している。友だちは利害関係なく好きだ … 続きを読む

オープンソースLLMが大きな進歩をするか?!

オープンソースが大好きなモノづくり塾には朗報です。 生成AI界隈で話題沸騰しているDeepseek R1。Deepseekは米国から高性能GPUの輸出を規制されたチャイナで開発されました。計算資源としてのGPUが少なくて … 続きを読む

もう少し具体的に地方創生について考える

トップ画像はAIで描いた過疎の地方都市の様子です。なかなかに寂しい画像を生成してくれています。 一つ前の投稿に書いたことに関連して、少し具体的に考えてみました。一つ前の投稿と合わせて読んでくださると嬉しいです。 政府も自 … 続きを読む

地方創生について何度も考える

山梨県上野原市に工房ごと引っ越してモノづくり塾を始めてから、地方創生ということを何度も何度も考えています。 状況が変われば考えも変わるので、このテーマについては今後も考えて意見を出して行こうと思っています。 現時点で、上 … 続きを読む

気象衛星画像の初受信

一つ前の投稿の続きです。 すでに受信した画像はモノづくり塾Discordコミュニティーに投稿される設定をしているので、コミュニティーのメンバーのみなさんは既知の情報です。 Raspberry NOAAというアプリケーショ … 続きを読む

Quadrifilar Helixアンテナの取付工事

午前中に先日組み立てたアンテナを設置しました。 コンピューター室のすぐ外に設置しています。 早速、アンテナをSDRに接続し、Raspberry PiにインストールしたRaspberry NOAA v2というソフトウェアの … 続きを読む

RASPBERRY NOAA v2のインストール

Raspberry NOAA V2というプロジェクトがあります。これはSDRで人口衛星電波を受信し、その信号をデコードする機能を持つアプリケーションです。 Quadrifilar Helixアンテナの組み立てが終わったの … 続きを読む

カレーの会

今日は月例のモノづくり塾カレーの会でした。 参加者は小菅村から3人、お隣の藤野から1人、これに私を含めた5人でした。 月一回くらいのペースだと会話が弾むのか、11時過ぎまで楽しい会話が続きました。 若い人はたくさん食べる … 続きを読む

Quadrifilar Helixアンテナの取り付け金具を作る

鋼材の端材を溶接してアンテナの取り付け金具を作りました。 取り付け場所は、コンピューター室付近の垂木にしようと思っています。垂木(屋根)の傾斜が3寸勾配なので、アームの角度もそれに合わせて、アンテナが直立するようにしまし … 続きを読む