モノづくり塾ライブラリーに追加した本〜量子コンピューティング
モノづくり塾の蔵書に一冊追加しました。 今時ですと避けて通れないやつです。 地域おこしというと芸術系イベント、スポーツ系イベント、手工芸品や食べ物の市場などが多いですが、青少年が大人になった時に仕事があるという状況を作る … 続きを読む
モノづくり塾の蔵書に一冊追加しました。 今時ですと避けて通れないやつです。 地域おこしというと芸術系イベント、スポーツ系イベント、手工芸品や食べ物の市場などが多いですが、青少年が大人になった時に仕事があるという状況を作る … 続きを読む
フレームの前三角を接着して閉じます。 まずはシートチューブにシートポストが収まるクロモリパイプとボトムブラケットシェルの接着。ここ部分は金属用の二液式エポキシ接着剤を使っています。 接着剤が十分に硬化したら、フレームを接 … 続きを読む
左はRTX A4000搭載のCore i5 13500でGemma 2 9Bモデルを使用、右はCore i5 13400でGemma2 9Bの4bit量子化モデルを使用。 GPU有りの場合が16秒、GPU無しの場合が1分 … 続きを読む
アルミの細いパイプを入手したので、フレーム内部にケーブルを通すパイピングをしました。 フレームの輪郭を少し削っています。 フレームの内部には防湿の塗装をしています。 BBドロップを測ってチェーンステー取り付け部を加工して … 続きを読む
先日はドリルの刃を折ってしまい作業中断を余儀なくされましたが、今日の午前中に注文していたドリル刃が届いたので早速作業の続きをやりました。 ヘッドパーツ埋め込み部をドリルで穴開けし、トップチューブ、ボトムチューブ、シートチ … 続きを読む
最近は文章を入力する手間を省く、アイデアをまとめる、調べものをするというときに生成AIを利用することがあります。ChatGPTに代表される商用生成AIの性能は素晴らしいのですが、仕組み的に完璧な文章が生成されるわけではな … 続きを読む
ボトムブラケットシェルを挿入する穴を開け、フレームにヘッドパーツを埋め込む穴を開けています。 垂直に穴開けをするための木製治具をテーブルに取り付け、フレームがボール盤の台に干渉しないようにボール盤のヘッドを回転させ、テー … 続きを読む
昨夜のうちに接着作業を終わらせて、今日は朝からフレーム前三角の輪郭を切削しました。 良いのか悪いのかわかりませんが、製作の都度寸法を変更し、堅めにするか柔らかめにするかの方針を変え、常に同じ形状にしないので切削型を用意す … 続きを読む
木製ロードバイクフレームを作り始めます。 まずは、先日作ったルーターテンプレートを使って接合部を切削。 20mm厚の板が2セット、10mm厚の板が2セットです。 これを接着。 フレームの開きができました。それぞれは30m … 続きを読む