木工旋盤と摺り漆の体験教室

今日は木工旋盤と摺り漆の体験教室でした。受講者さんはお隣の都留市からいらっしゃいました。 教室中に慌てないように、夜のうちにバイトの研磨や掃除をして体験教室の準備をしておきました。 使用するものは、木工旋盤とスロースピー … 続きを読む

玉切りした丸太から材料を切り出す

先日頂いた玉切りした白樫の丸太から、木工旋盤やカンナの材料の切り出しをしていました。 そんなに非力なバンドソーではないのですが、生乾きなので切るのが大変でした。ゆっくりやらないとブレードが折れそうです。 大方、処理を終え … 続きを読む

教材の紹介

モノづくり塾は様々な分野のモノづくりや科学について学ぶ機会を作るために始めた事業です。何かを専門的に学ぶでもいいし、複数の分野にまたがって好奇心の赴くまま学ぶでもいい。そういう場所です。 塾のファイルサーバーには、モノづ … 続きを読む

今月のカレーの会(4月)

カレーの会の準備しています。 カレーの仕込みをする前に、塾スタッフが木工旋盤の練習で笛を作っていました。今日は一切の手助けなしで一人で最初から最後までできました。 私はというと、白樫の材木を切ったり削ったりして製材をして … 続きを読む

最小限のRAGアプリケーション

初学者向けの最小限のプログラムを作りました。 PDFを読み込み、Qdrantベクターデータベースに埋め込みデータを保存、OllamaのLLMを使って、埋め込みデータを元に文章を生成する例です。 最小限とは言っても、200 … 続きを読む

木工旋盤の修理に行く

日曜日に木工旋盤が壊れてモーターが回らなくなりました。購入した会社(オフ・コーポレーションさん)に修理の問い合わせをしたところ、持ち込めばすぐに部品を交換してくださるということで、早朝に塾を出て静岡県清水市まで行ってきま … 続きを読む

最小限のAIチャットプログラム

OpenAI APIを使ってOllamaで文章生成する小さなAIチャットプログラムです。 パラパラと生成された文章をストリーミング出力する例で47行のプログラムです。ストリーミング出力しなければ、41行、チャット履歴が不 … 続きを読む

塾スタッフの木工旋盤練習の続き

昨日に引き続き木工旋盤の練習をしてもらいました。 前回は白樫でしたが今回はウォルナットを使用しました。柔らかくてだいぶ削りやすそうです。 スキューの扱いにだいぶ慣れてきて、綺麗な削り肌を作れるようになってきました。 吹い … 続きを読む