大人と子供が一緒に学べるロボットプログラミング
クレジットカードより少し大きいサイズのRaspberry Piというシングルボードコンピューター(SBC)を使って、ロボットをプログラミングして動かす学習キットがいくつも販売されています。 このページにその紹介記事が書か … 続きを読む
クレジットカードより少し大きいサイズのRaspberry Piというシングルボードコンピューター(SBC)を使って、ロボットをプログラミングして動かす学習キットがいくつも販売されています。 このページにその紹介記事が書か … 続きを読む
数日前の投稿の続きです。 3Dモデルの設計に見事失敗したので、設計のやり直しをしています。 前回はバックパネルとフロントパネルの2つの部品で構成していましたが、今回は枠を上下左右に4分割し、それにバックパネルを固定する設 … 続きを読む
モノづくり塾には何台かのサーバーが稼働していますが、GUIの無いサーバー上でファイル編集作業をするのにNeovimを使っています。 Neovimは多くのプラグインがあって、それらを使うとGUIを持ったVSCodeなどのI … 続きを読む
現在、自宅と塾の間をノートPCを携行して移動しています。塾のコンピューター室にはそれなりに快適なコンピューター環境がありますが、寝泊まりや休憩をするロフトにはコンピューターが無いので、持ち込んだノートPCを使っています。 … 続きを読む
たまたま見つけたオープンソースのソフトウエアで、コマンドラインからOllamaにアクセスして文書生成を行うプログラムです。 Ask-Ollama Rustで書かれたプログラムで、RustがインストールされたPCで使用でき … 続きを読む
そろそろガレージを建てる作業を始めます。 今日は土台になる木材の加工です。 作業前に刃物をしっかり研いでおきます。 今日使用した道具、丸ノコ、手ノコ、叩きノミが2種類、突きノミ、丸ノコガイド、コンベックス、差し金、金槌、 … 続きを読む
以前の投稿にも書きましたが、近い将来、必要とされる技術者はAI、ロボット、量子コンピューティング、宇宙開発などの分野の技術者が持て囃されると思っています。その辺を睨んでSTEM教育などが流行していると思います。 モノづく … 続きを読む
12月8日、モノづくり塾で行われた木工旋盤体験教室の様子です。 今回はご夫婦での参加でした。 2人のお子さんを連れていらしたので、昼は家族BBQを楽しんでいただきました。 奥様はトチの腕をご主人様はケヤキの皿を作りました … 続きを読む