Improvのような〜AIアシスタントを使ったプログラミング
朝晩、多少は秋っぽくなってきましたが、まだまだ日中は暑くてついつい冷房が効いた部屋でコンピューターの前に座ってしまいます。 Improvなんて聞いたことも見たこともないという人の方が多いかもしれませんが、まだNeXT社が … 続きを読む
朝晩、多少は秋っぽくなってきましたが、まだまだ日中は暑くてついつい冷房が効いた部屋でコンピューターの前に座ってしまいます。 Improvなんて聞いたことも見たこともないという人の方が多いかもしれませんが、まだNeXT社が … 続きを読む
前回に引き続きAIに補助してもらってアプリケーションを作ってみました。今回はワークフローチャートを描画するWebアプリです。 WebフレームワークはReact+Viteを使用しました。ノード間の連結をマウスクリック&ドラ … 続きを読む
TauriはRustのフレームワークでWeb、デスクトップ、モバイル端末で動くアプリケーションを開発できます。 フロントエンドにはJavaScriptやTypeScriptをベースとしたNext.jsなどのフレームワーク … 続きを読む
いろいろと思うところがあり、もしかすると誰かの参考になるかと思い、過去を振り返ってどのように勉強をしたのかを書いてみます。 上のスクリーンショットはターミナルをtmuxで分割し、neovimでRustプログラムの勉強をし … 続きを読む
ZIKUU塾生向けに作ったLinuxのエンジニア向けセットアップの基本部分です。標準LinuxはUbuntu系ということにしているので、この文書もUbuntuを前提にしたものです。 ここに記載。 現時点での内容は、 です … 続きを読む
クレジットカードより少し大きいサイズのRaspberry Piというシングルボードコンピューター(SBC)を使って、ロボットをプログラミングして動かす学習キットがいくつも販売されています。 このページにその紹介記事が書か … 続きを読む
今度モノづくり塾で天体望遠鏡を作るわけですが、星空を観望すれば、次は写真を撮りたくなるだろうし、そうすると画像処理もやりたくなるでしょう。 短目のシャッタースピードで同じ天体を何十枚何百枚と写真を撮って合成するスタッキン … 続きを読む