条件が悪かったけれど月を観望

深夜に塾に到着して、あまり寒くなかったので夜な夜な天体望遠鏡を覗いていました。 今夜は靄がかかっていて条件が悪いのですが、それでも天体望遠鏡で星々を眺めるのは楽しいです。 先日、木星を観望しながら光軸調整をしましたが、も … 続きを読む

塾生用のみを準備する

のみ一式を塾生用に共有します。今日は簡単に手入れをしました。 自分用の道具を手に入れるのを推奨しますが、こういうの、買うと高いんですよね。高い上に、研ぐのも使うのも簡単ではない。 あんまり難しいものだから「自分には向いて … 続きを読む

天体望遠鏡の調整など

今日は久しぶりにのんびりした気分で、諸々の懸案を解消しようと張り切っています。 まずは天体望遠鏡。主鏡と副鏡を洗浄して組み直し。 コリメーション(光軸合わせ)を行います。 これで調整はできていると思うのですが、覗いてみる … 続きを読む

スマホアダプターをもう一つ印刷する

少し設計を修正して、スマホアダプターをもう一つ印刷しました。 スマホを固定する爪を折ってしまいましたが、試作なので気にしません。 よくよく見ると、スマホのレンズの中心と望遠鏡の接眼レンズの中心がズレています。0.5mm程 … 続きを読む

天体望遠鏡用のスマホアダプターを試作

前回作ったものが使い難かったので作り直しです。取り敢えず試作です。 今回は自分のiPhone 15に決め打ちで設計しました。使用ソフトはFreeCADです。 久しぶりに3Dプリンターを動かしました。ファームウェアの更新が … 続きを読む

ZIKUUのオススメのまとめ

これまでに何度かZIKUUがおすすめするものを書きましたが、ここで一旦まとめておきます。 ローカルLLM 手元で生成AIを走らせていつでも使える状態になっていると良いと思います。使い方次第で実用できる分野があります。非プ … 続きを読む

天体望遠鏡製作のスライド動画

3Dプリンターで作った天体望遠鏡の製作過程をスライド動画にしたものです。写真の枚数が少なくて端折ったスライド動画になってしまいました。 部品のCADデータはこちらにありまので、ダウンロードして自由にお使いください。また実 … 続きを読む

紫金山・アトラス彗星を観てから野辺山へ

昼間は機械設備の配置換えをしたり掃除をしたり、諸々雑多な作業で終わりました。紫金山・アトラス彗星が西の空低く見えるようになったので、夕方は西の空に注目しました。 モノづくり塾の周りは山や茂みが多くて、東西の低い空を観るに … 続きを読む

土星を観望

少し雲がかかった夜空でしたが土星が見えたので自作天体望遠鏡で覗いてみました。 焦点距離750mm・口径150mmの反射鏡に10mmの接眼鏡の組み合わせで観望しています。 まだまだコリメーションが甘くてシャープな像を得られ … 続きを読む

久しぶりの天体観望

雲の隙間から月と木星が見えたので、久しぶりに自作天体望遠鏡を覗きました。 前回観望してからコリメーションの調整を少しやりました。 前回は25mmの接眼レンズで覗きましたが、今回は10mmの接眼レンズを使って倍率を上げて覗 … 続きを読む