モノづくり塾でのロードバイク作り

木製フレームのロードバイク製作所であるWP Bikeは山梨県上野原市のモノづくり塾に移転しました。新拠点でも引き続き木製フレームのロードバイクを作っていきます。 今日は部品の一部を作っていました。 上野原には試乗車2台を … 続きを読む

ウクレレ製作体験教室の2日目

ご近所さんにいただいて植えた花が咲きました。枯らさずに済んで一安心です。 今日はモノづくり塾オープン特別企画のウクレレ製作体験教室の2日目。初回はボディとネックの接着まで進んで時間切れでした。今日はその続きです。 まずは … 続きを読む

ネットワーク工事

ウクレレ製作体験教室で使う組み立て型を作りました。 すでにあったものとほぼ同じものを一つ。同時受講は2名ということにしているので二つあれば良いのです。 接着が乾くのを待つ間にギターを練習してみたりもしましたが、昔弾いてた … 続きを読む

Ondselという3D CADソフト

中身はFreeCADみたいです。FreeCADのUI改良版という位置づけでしょうか? これがOndselのスタート画面です。(ダークテーマを選択しています) こちらはFreeCADのスタート画面です。 機能は同じと考えて … 続きを読む

OllamaとDifyをともにローカルPCで動かす

先日、Ollamaを動かした話を投稿しましたが、その続きとしてローカルで動いているOllamaをDifyから使ってみました。 DifyとOllamaはともにDockerで動かしています。 今回はGPU非搭載のノートPCで … 続きを読む

ウクレレ製作体験教室を開講

モノづくり塾のモノづくり体験教室。今日はウクレレ製作教室を開きました。 ウクレレは公式ホームページでは6月16日開始とありますが、告知のだいぶ前に受講希望があって、特別に前倒ししました。 今日できたのは、面板と裏板を接着 … 続きを読む

今日は収納を少し作っただけ

永遠に続くような気がするモノづくり塾の環境構築作業です。 木工旋盤のバイトを収納するトレーを作る。 クランプスタンド。 かなり適当なのできっと作り直すことになるでしょう。作業状況に応じてまとめて移動できるのがミソです。 … 続きを読む

グラインダーのスタンドを作る

主に木工旋盤の用のバイトを研ぐのに使うスロースピードグラインダー。 普通のグラインダーでは回転が速すぎてバイトが焼けるので回転の遅いスロースピードグラインダーを使うようにしていますが、そんなにスローじゃないです。もっと回 … 続きを読む

モノづくり塾のサーバーにDifyをインストールする

Dify はLLMオーケストレーションを実現するオープンソースのソフトウェアです。自分のPCにインストールして動かすことができます。 RAGを使ってLLMを賢くすることができるので、組織内の知識(文書化されてい … 続きを読む