プログラマー初心者向けPCを組む場合
以前にも自作PCの記事を投稿しましたが、PC部品は年々高性能化するので時々「今ならこんな組み合わせで組む」というの書きたいと思います。 今回はプログラミングを含むIT技術一般を学ぶのにちょうどいい安価な組み合わせを、拡張 … 続きを読む
以前にも自作PCの記事を投稿しましたが、PC部品は年々高性能化するので時々「今ならこんな組み合わせで組む」というの書きたいと思います。 今回はプログラミングを含むIT技術一般を学ぶのにちょうどいい安価な組み合わせを、拡張 … 続きを読む
現在、自宅と塾の間をノートPCを携行して移動しています。塾のコンピューター室にはそれなりに快適なコンピューター環境がありますが、寝泊まりや休憩をするロフトにはコンピューターが無いので、持ち込んだノートPCを使っています。 … 続きを読む
木のシバイヌ2匹が完成しました。デザインは嫁さんにやってもらいました。 タモとウォルナットの端材を使った工作です。次回やるとしたら、マホガニーなどの茶色い木使って赤(茶)シバを作りたいです。端材で作れる、短時間で作れる、 … 続きを読む
プログラミング経験のある方の場合は別のオススメがありますが、非プログラマーの方におすすめしたいのがLM Studioです。GPUを搭載のWindows PCやLinux PC、Appleシリコン搭載のMacで利用できます … 続きを読む
上の画像は先日小規模なLLMの学習をしている最中のGPUの状態をnvtopコマンドを実行して監視していたときのスクリーンショットです。 パラメーター数100万程度の小さなLLMですので、GPUの使用率は元々高くなく、VR … 続きを読む
今日はモノづくり塾で自作PCワークショップをやりました。 AMD Ryzen 5とGeForce RTX 4070の繰り合わせでPCを組み、Linuxをインストールしてから、オープンソースの生成AI実行環境をインストール … 続きを読む
これから生成AIを勉強したい方は次のようなPCを自作すると良いでしょう。 CPU CPUはIntel Core i5以上のもの。後々のことを考えるとなるべく最新モデルを選択しましょう。モノづくり塾のPCはCore i5 … 続きを読む