AIコーチのダッシュボード

昨日の投稿の続きです。 AIコーチを作るに至った動機は前の投稿に書いているので、関心のある方は読んでください。 AIコーチは、 を行うDiscordボットです。ユーザーには負担がかかりません。 仕組みは極力汎用的にして、 … 続きを読む

コミュニティーのためのAIコーチ

私は先生と呼ばれるような立場でもないし、そういう職種でもありませんが、学習にはとても関心があります。基本的に独学が好きで、ギター作りもロードバイク作りもプログラミングも独学ですが、教師、先輩や同僚のアドバイスによって助け … 続きを読む

勉強に励む塾スタッフ

上の写真は、朝早くに塾の近くで撮ったものです。ZIKUUは高台にあるのですが、下には桂川が流れており早朝には雲海のような景色が見られます。とても気持ちがいい。 今日は朝からずっと運用管理マニュアルを作りながら、塾スタッフ … 続きを読む

サーバー管理マニュアルを作り始める

サーバー管理をスタッフに引き継げるように、管理方法を文書しています。 という方針で作っています。中にはDiscordと連携した機能もあったりして、小さな会社やコミュニティーでも活用できるように思います。 最近は、多少問題 … 続きを読む

塾の運用マニュアル〜基本部分がだいたいできる

一つ前の投稿の続きです。 骨格部分の開発が進みました。 メモ入力と機材リストに、なるべくリアルなデータを入力して使い勝手を検討できるところまできました。 「自動カンナの刃を交換するときに指を切りやすいので注意して欲しい」 … 続きを読む

塾の運用マニュアル

このページにあるように、モノづくり塾には多くの機材があります。収入のほとんどは設備充実のために使われるので、これがさらに増えていくことになります。 製品付属のマニュアルも重要な資料ですが、塾で製作したものが増えてくると、 … 続きを読む

じわじわと逆転現象が見えてきました

最近、知人と話した時に聞いた話です。 すでに社会の逆転現象が始まっています。 IT企業で働くプログラマーの年収が、土木や建設現場の収入に追い抜かれつつあるのです。求人市場を見れば一目瞭然。プログラマーの募集には多くの応募 … 続きを読む

塾スタッフも二刀流に

どんどん二刀流に挑戦してもらいます。 塾運営スタッフである家内はレザークラフトや帆布バッグを作る職人です。頻繁に塾に来て私の作業を手伝ってくれる頼もしい相棒です。建屋の外壁塗装やコンピューター室のクロス貼りなどの作業はほ … 続きを読む