生成AIで図面が描けるか
ChatGPT-5で図面が描けるかどうか試してみました。 パイプベンダーを作りたい、曲げたいパイプの太さや曲げる曲率を指定してみました。 パイプベンダーにもいくつか種類があって、曲げる材料や曲げ方によって向き不向きがあり … 続きを読む
ChatGPT-5で図面が描けるかどうか試してみました。 パイプベンダーを作りたい、曲げたいパイプの太さや曲げる曲率を指定してみました。 パイプベンダーにもいくつか種類があって、曲げる材料や曲げ方によって向き不向きがあり … 続きを読む
先月行ったFreeCAD勉強会のフォローアップをしています。 今日は、暑い中、一人の塾生さんが塾に来たのでフォローアップ研修をしました。最近、塾スタッフにもDiscordの画面共有機能を使ってフォローアップをやりました。 … 続きを読む
モノづくり塾初のFreeCAD勉強会を開きました。これは塾スタッフの要望でしたが、折角の機会なので塾生の参加を募って実現したのが今回の企画です。 ほぼ全員がはじめてのFreeCADだったので、午前9時半から昼食を挟んで午 … 続きを読む
前回の投稿には板倉工法の構造図をFreeCADで描いたことを書きましたが、今回は各部材の形状と組み合わせがわかる3D図を描きました。 骨格部分だけですが、これだけでも十分に建てられると思います。 モノづくり塾では、図面・ … 続きを読む
床面積6畳の小屋の構造図です。 モノづくり塾のある地域では建造物を建てる際に建築確認申請が必要なのですが、お隣の秋山村や北部の小菅村など、建築確認申請が不要な地域では、敷地内にわりと自由に小屋や物置を作れます。また建築確 … 続きを読む
早朝の涼しい時間から上部の覆い部分の塗装をしています。 午後は暑くて作業する気になれません。 モノづくり塾には夏休みがありませんが、暑い期間はユルユルやっていきたいと思います。 昨日の続きで小さな小屋の3Dモデルに手を入 … 続きを読む
昨日に引き続きとても暑いので涼しい部屋でCADの勉強と練習です。 上の画像は塾建屋の西側に作ろうと思っている建造物もモデルです。上に人が乗れるように4寸角の柱を使ってガッチリ作る予定です。材料費が捻出できたら着手する予定 … 続きを読む
今日は暑いので涼しい部屋で勉強です。 木工の基本を練習するには箱を作るのが良いと言われます。板と板の組み合わせ方や正確な寸法や角度で加工する練習になるからです。 例えば、引き出しみたいなものをたくさん作るときに、すべてが … 続きを読む