光軸が決まらない・・・

初めてやることなので何が正解なのかがよくわかっておらず、天体望遠鏡の光軸がなかなかピッタリと決まりません。 そこで使いにくかったコリメーションリングを作り直しました。 そしてコリメーション用のアイピースも作りました。 望 … 続きを読む

朝起きて見たら・・・

3Dプリンターの出力がぐちゃぐちゃでした。 原因は印刷物がベッドに定着せずに浮いてしまったこと。 対処方法は糊を塗るのが普通らしいですが、マスキングテープでも良いということでやってみました。 無事に印刷終了しましたが、不 … 続きを読む

夜中に塾に到着してスマートフォンホルダーを3D印刷する

自宅を21時半に出て塾に到着したのは23時半。道中、10頭ほどの鹿に遭遇しました。4頭は道志みちから藤野に抜ける篠原の峠で、6頭は塾のすぐ近くで。前回来たときはイノシシの親子に遭遇してビックリしましたが、今日はもっとビッ … 続きを読む

天体撮影用のスマートフォンホルダーを設計

そろそろ望遠鏡が完成するので、次は天体写真を撮るための準備です。 接眼部に取り付けるスマートフォン用のホルダーを設計しています。 市販のものを買っても良いのですが、一旦は自作して使い勝手を評価します。使いにくかったり機能 … 続きを読む

天体望遠鏡の最終組み立て・・・

注文していた部材(インサートナット)が届いたので最終組み立てに入りました。 一旦全バラ。 ハンダゴテで熱しながらインサートナットを埋め込みます。プラスチック素材ならではの方法ですね。 15分もあれば終わると思っていました … 続きを読む

夜中にモノづくり塾に到着したので

昨夜は21:00に大船の自宅を出て22:30に上野原のモノづくり塾に到着。信号の繋がりが良くていつもより速く着きました。 ここ数日は猛暑日が続いています。塾の建屋内はかなり暑いです。これを書いている今はスポットクーラーの … 続きを読む

観望用の椅子

暇だったので作りました。天体観望に出かける時に持って行きます。 アクセサリートレイを作り直しました。 3Dプリントしたトレイは強度が足りませんでした。熱で歪むし。 暇だったと書きましたが、やりたいことはあるものの、あまり … 続きを読む

天体望遠鏡の調整

まだ部材が揃っていなくて鏡筒は完成していませんが、光軸と焦点距離を調整してなんとか見えるようにしました。 接眼鏡を置くトレイとコリメーションリングを引っ掛けるフックを取り付けて架台は完成です。 これがスマートフォンで望遠 … 続きを読む

天体望遠鏡の架台の寸法を決める

椅子に座って観望するのにちょうどいい高さに調整しました。 平坦な地面の上に設置するならこのままで問題なさそうですが、脚は拡げて踏ん張れるようにした方が安心かもしれません。 鏡筒の長さは約75センチ。 架台に載せて鏡筒を真 … 続きを読む

天体望遠鏡の架台を作る準備

架台はドブソニアン式にしようと思います。 これは架台の底面部分に使う材料。 回転テーブル用の部品を使って水平軸を作ります。 これはハイトアジャスター。 買っても良いのですが、溶接と旋盤加工で作りました。 架台と鏡筒の接続 … 続きを読む