Linux
Linuxターミナルサーバー ThinLincを試す
塾の弄くり回し用PC(Ubuntu 24.04導入済み)にLinuxターミナルサーバーのThinLincをインストールして試しています。 プラットフォーム毎の注意事項をよく読んで必要な準備を済ませた状態でインストールは数 … 続きを読む
AI検索エージェントらしきもの
早く目が醒めたので、YouTubeやらWebやらを調べて、Web検索する生成AIプログラムを書いてみました。 動画やWebページの解説を見てエージェントというのは「こうやればいいんだ」と少し理解を進められたように思います … 続きを読む
深夜に塾に到着してLinuxのインストール
塾生さんにいただいたデスクトップPCにハードディスクを追加してLinuxをインストールしました。 まずは最新のUbuntuをインストール。 そしてデスクトップをMacOS風にカスタマイズ。見た目はMacで中身はLinux … 続きを読む
生成AIを使った仕事環境を作りましょう
モノづくり塾では多様なモノづくりの経験ができるようにしていますが、ほぼ一人で切り盛りしようと思うと、私の能力を超えてしまいます。なので、効率化できる部分は効率化して、どうしても時間のかかる作業はじっくりやるようにしていま … 続きを読む
CNCレーザー彫刻機部品の3Dプリントを一部やり直し
一部の部品の設計を少し変更して印刷し直しました。これで本当の3Dプリントの終了です。 一度に多くの部品を出力すると、失敗したときに落ち込むので、ドラッグチェーン(束ねた配線を通すチェーンで左端に写っているもの)の駒は5個 … 続きを読む
仕事の景色が変わってきました
これまでもブログや提案書の挿絵や原稿の原案の作成、思考の整理などに生成AIを実用してきました。仕事の風景が少し変わってきています。 モノづくり塾にはLinuxしかないので、Copilot PCなどのようなWindows向 … 続きを読む
うっかりバックアップを消してしまう
塾のサーバーの共有ディスクのバックアップを取ったと勘違いしていました。そしてRAID1構成に変更してしまい、データをすべて失いました。 共有ディスクの中身はほぼ各ワークステーションのバックアップデータなのですが、そうでな … 続きを読む
CNCレーザー彫刻機部品の3Dプリントが終了
主要部品の3Dプリントが終わりました。 結局、初回に大半の部品のプリントに失敗し、2回目は失敗した部品の再プリントが残り数%というところで失敗し、3回目のやり直しでなんとか終わらせることができました。 初回は、全部品を一 … 続きを読む
ホームラボはOpenMediaVaultだけでも良い気もします
OpenMediaVaultの仮想マシンをProxmoxに作って色々と試しています。 前の投稿で、 PC1台でProxmoxをインストールし、OpenMediaVaultかTrueNASの仮想マシンを作ってファイル共有を … 続きを読む