勉強に励む塾スタッフ

上の写真は、朝早くに塾の近くで撮ったものです。ZIKUUは高台にあるのですが、下には桂川が流れており早朝には雲海のような景色が見られます。とても気持ちがいい。 今日は朝からずっと運用管理マニュアルを作りながら、塾スタッフ … 続きを読む

AI学習教材の構想

少し前に「AI学習環境の整備構想」という記事を書きました。塾にはまだ立派なGPUサーバーがないので、「塾生が自宅からGPUパワーを使って学習する」は当面できそうにありませんが、塾生が自習機を用意できたらすぐに学習を始めら … 続きを読む

ローカルLLMで天気予報〜AIアシスタントを使ったプログラミング

AIアシスタントとともにプログラミングを行うバイブコーディングと呼ばれているものをやってみました。 テーマは「tenki.jpから現時点、2時間前、4時間前、6時間前の気象画像をダウンロードし、2時間後の気象画像を予測生 … 続きを読む

AI学習環境の整備構想

モノづくり塾ZIKUUのような小さな施設では、AI研究だけに大きな予算を割くことはできませんが、このご時世では、あまり呑気にしてはいられません。つい最近までは、物置作りとCNCルーター製作の優先順位が高かったのですが、こ … 続きを読む

知識蓄積・共有の研究〜その2 Unslothを使ったファインチューニングの試み

昼間は暑くて何もする気になりません。最近は、完全に昼夜逆転した日々を送っています。昨夜から今朝にかけてコンピューターの前に座ってLLMのチューニングを試みていました。朝日が眩しいです。 今回のテーマは「Mistral 7 … 続きを読む

知識蓄積・共有の研究〜その1 LLMファインチューニングの試み

先日、このブログをクローリングして投稿を機械学習用のデータセットに変換するプログラムを書きました。今回はその続きで、そのデータセットを使った既存の学習済言語モデル(Pretreined Language Model)をL … 続きを読む

企業DXを推めるなら

中小企業に対してIT人材の雇用と養成を支援するのが一番大事です。DX予算を設備や機械に投資するのはその後で良い。小さな会社でもIT人材を一人でもいいから抱えましょう。メディアに広告を打っているパッケージソフトやオフィスツ … 続きを読む

CNCレーザー彫刻機でビットマップを出力

ここからは積極的にレーザー彫刻機を使いながら、いろいろと学んでいきます。 今日はビットマップの画像を出力してみました。 Inkscapeで「パス」→「ビットマップをトレース」でパスデータを作り、Lasertools(プラ … 続きを読む

CNCレーザー彫刻機のキャリブレーション

データ通りの寸法で焼けるようにキャリブレーションをしました。 キャリブレーションは上手くできましたが、X軸の動きが悪くて精度が出ません。 「作」「ぶ」「く」「り」「塾」「Z」「K」「U」に精度の悪さが見えます。X軸の移動 … 続きを読む

教材の紹介

モノづくり塾は様々な分野のモノづくりや科学について学ぶ機会を作るために始めた事業です。何かを専門的に学ぶでもいいし、複数の分野にまたがって好奇心の赴くまま学ぶでもいい。そういう場所です。 塾のファイルサーバーには、モノづ … 続きを読む