ターミナル環境を鍛えていく
この件の続きです。 昨日tmuxをインストールしてターミナル上で複数ウィンドウを開いて作業できるようにしましたが、さらにGlowをインストールしてMarkdown形式の文書をプレビューできるようにしました。Lynxやw3 … 続きを読む
この件の続きです。 昨日tmuxをインストールしてターミナル上で複数ウィンドウを開いて作業できるようにしましたが、さらにGlowをインストールしてMarkdown形式の文書をプレビューできるようにしました。Lynxやw3 … 続きを読む
ZIKUU塾生向けに作ったLinuxのエンジニア向けセットアップの基本部分です。標準LinuxはUbuntu系ということにしているので、この文書もUbuntuを前提にしたものです。 ここに記載。 現時点での内容は、 です … 続きを読む
3年ほど前に試したことがあるSosumeというQEMU (Linuxの仮想技術)でMacOSを走らせるソフトウェア。久しぶりに試しました。 Snapというパッケージマネージャーを使うと以下のコマンド1行を実行するだけでイ … 続きを読む
クレジットカードより少し大きいサイズのRaspberry Piというシングルボードコンピューター(SBC)を使って、ロボットをプログラミングして動かす学習キットがいくつも販売されています。 このページにその紹介記事が書か … 続きを読む
たまたま見つけたオープンソースのソフトウエアで、コマンドラインからOllamaにアクセスして文書生成を行うプログラムです。 Ask-Ollama Rustで書かれたプログラムで、RustがインストールされたPCで使用でき … 続きを読む
そろそろガレージを建てる作業を始めます。 今日は土台になる木材の加工です。 作業前に刃物をしっかり研いでおきます。 今日使用した道具、丸ノコ、手ノコ、叩きノミが2種類、突きノミ、丸ノコガイド、コンベックス、差し金、金槌、 … 続きを読む
以前の投稿にも書きましたが、近い将来、必要とされる技術者はAI、ロボット、量子コンピューティング、宇宙開発などの分野の技術者が持て囃されると思っています。その辺を睨んでSTEM教育などが流行していると思います。 モノづく … 続きを読む
昨日の設計に基づいて、ガレージの骨格部分の材料を見積りしました。なんとか手持ちの材料で足りそうで安心しました。少し余った分は、骨組みの補強に使います。 屋根には災害時用電源としてソーラーパネルを乗せるので、その部分にはし … 続きを読む
しばらく屋外乾燥させていましたが、先日製材した際に建屋の中に移動した角材群です。 本来なら90mm x 90mm、105mm x 105mm、105mm x 120mmという寸法にしたいのですが、4面を鉋がけしてそれぞれ … 続きを読む
前回作ったものが使い難かったので作り直しです。取り敢えず試作です。 今回は自分のiPhone 15に決め打ちで設計しました。使用ソフトはFreeCADです。 久しぶりに3Dプリンターを動かしました。ファームウェアの更新が … 続きを読む