Blender 4.2.2でCAD Sketcherを試す

UbuntuをインストールしたときにインストールしたBlenderは3.01という古いバージョンのものでしたが、すでに最新版は4.2.2とだいぶバージョンが上がっていました。急いでモノづくり塾のPCと自分のノートPCのB … 続きを読む

Jupyter Notebookの準備ができたので次に進みます

昨日の記事「GPUを使用するJupyter NotebookをDockerでデプロイする」でGPUを使うJupyter Notebookの準備ができたので、早速、久しぶりにプログラマーらしいことをやってみます。とりあえず … 続きを読む

Fooocusが面白い

画像生成AIのStable DiffusionのUIをシンプルにしたFooocusがなかなかお手軽で面白かったです。先日の非プログラマー向け自作PCワークショップでPinokioをインストールしてからStable Dif … 続きを読む

NVIDIA GPUの稼働状況を監視する方法

先日の自作PCワークショップでは非プログラマー向けに生成AI環境を構築して動かしました。その際に、GPUの稼働状況を監視するために以下のコマンドを使いました。 これは1秒おきにnvidia-simを実行する、というコマン … 続きを読む

自作PCワークショップ

今日はモノづくり塾で自作PCワークショップをやりました。 AMD Ryzen 5とGeForce RTX 4070の繰り合わせでPCを組み、Linuxをインストールしてから、オープンソースの生成AI実行環境をインストール … 続きを読む

非プログラマー向けのAIツール

モノづくり塾のAI学習環境は、Linux PCにNVIDIAのGPUを搭載し、NVIDAドライバーとCUDAツールキットをインストールし、DockerとNVIDIAコンテナツールキットをインストールし・・・・・とLinu … 続きを読む

すべてをローカル環境で動かすRAGアプリケーション

だいぶ前にLLMアプリケーション開発環境のDifyでFireCrawlというクローリングサービスと連携したRAGアプリケーションが作れるようになり、実際にFireCrawlのクラウドサービスに接続してGemini Pro … 続きを読む

車庫の設計を始める

モノづくり塾建屋本体に関してはほぼやるべきことを終えたので、次は車庫を作る準備です。車庫にはバイクや自転車を格納し簡単な整備ができるようにしたい。 簡単な小屋みたいなものなので手書きでも構わないのですが、数値化しながら作 … 続きを読む

AIを当てにせずにAIを利用

最近は文章を入力する手間を省く、アイデアをまとめる、調べものをするというときに生成AIを利用することがあります。ChatGPTに代表される商用生成AIの性能は素晴らしいのですが、仕組み的に完璧な文章が生成されるわけではな … 続きを読む

そろそろ真剣にコリメーションを

コリメーションリングを作り直し、コリメーション用のアイピースを作ったので、そろそろ真剣にコリメーション(光軸合わせ)をします。 まずはコリメーション用のアイピースを覗いて、副鏡と接眼部の位置合わせです。アイピースの中の十 … 続きを読む