ことば〜コトのハ

人に伝えたいことがたくさんあるので、話し始めるとしゃべりまくってしまう欠点が私にはありますが、なかなか欠点は治りません。話も上手くないし。 ことば=言葉は「コト」の「葉」です。コトから生える葉っぱ。作り手として、モノづく … 続きを読む

生成AIを使った仕事環境を作りましょう

モノづくり塾では多様なモノづくりの経験ができるようにしていますが、ほぼ一人で切り盛りしようと思うと、私の能力を超えてしまいます。なので、効率化できる部分は効率化して、どうしても時間のかかる作業はじっくりやるようにしていま … 続きを読む

技術を使うにも道徳や倫理がある

自分さえ良ければいいんだと思う方は少ないと思います。大抵の人には一定の道徳心や倫理観があると思います。 個人情報を収集していると言われる、LINE、Tiktok、Deepseek、Siriなどが自分の情報だけを収集してい … 続きを読む

仕事の景色が変わってきました

これまでもブログや提案書の挿絵や原稿の原案の作成、思考の整理などに生成AIを実用してきました。仕事の風景が少し変わってきています。 モノづくり塾にはLinuxしかないので、Copilot PCなどのようなWindows向 … 続きを読む

ComfyUIとOllamaを組み合わせて画像生成してみる〜続き

今日は塾に来て昨日の続きをやっています。 昨日は自宅でGPU非搭載のCore i7 8550(ノートPC)でやっていたので、お茶を沸かす時間があるほど遅かったので、今日はGPU搭載機で。 コンピューターはIntel Co … 続きを読む

ComfyUIとOllamaを組み合わせて画像生成してみる

やり方はここに書いてあります。 大まかな手順です。 ComfyUIでワークフローを作る ComfyUIでワークフローを作ります。これはデフォルトのワークフローのままでも動くので、ComfyUIに詳しくなくても大丈夫です。 … 続きを読む

オープンソースLLMが大きな進歩をするか?!

オープンソースが大好きなモノづくり塾には朗報です。 生成AI界隈で話題沸騰しているDeepseek R1。Deepseekは米国から高性能GPUの輸出を規制されたチャイナで開発されました。計算資源としてのGPUが少なくて … 続きを読む

Discordの生成AIボット

先日触れたDiscord用の生成AIボットの内容です。コードがなるべく最小限になるように作ってみました。 使用したPythonライラリーです。以下の内容をrequirements.txtに記述しpip install – … 続きを読む

大規模言語モデルを扱うプログラム

モノづくり塾は何かを新たに学ぶ動機付けや始める際の敷居を下げることを重視して運営しています。現在用意している5つの体験教室もその流れで考えたものです。 今回は、手元のPCで動く大規模言語モデルを利用した文書生成Webアプ … 続きを読む