GPT5とgpt-ossで同じ処理をしてみる

以前にも触れましたが、モノづくり塾での活動で得た知識や技術をAIの文章生成に活かしたいと思っています。そのためにこのブログの文章のクローリングして本文を取り出すプログラムを書き、そのデータを使ってLoraやQLoraの手 … 続きを読む

生成AIを使ったブログ記事からマニュアルを作る試み

私のギター工房のブログの記事を読ませて、マニュアルのようなものを作るテストをしてみました。10回ほどAIとやり取りした途中のものです。間違っている部分もありますが、修正や校正を繰り返せば解消できそうです。 データの品質と … 続きを読む

生成AIで図面が描けるか

ChatGPT-5で図面が描けるかどうか試してみました。 パイプベンダーを作りたい、曲げたいパイプの太さや曲げる曲率を指定してみました。 パイプベンダーにもいくつか種類があって、曲げる材料や曲げ方によって向き不向きがあり … 続きを読む

GPT5でコード生成を試す

上の画像は「ナビゲーションバーを持ったReactコンポーネントを書いて」というプロンプトを入力してChatGPT5でコード生成をしたときのものです。 今まで生成AIによるコード生成では見たこともないようなコードを書いてき … 続きを読む

gpt-ossが公開されました

OpenAIのChatGPTのオープンソース版が公開されました。 生成AIの言語モデルに関して、オープンソースの定義があったような記憶があるのですが、そこでは確か、「学習コード、ウェイト、データセットがオープンであること … 続きを読む

ZIKUUについてAIを使って調査した〜今更ですが、ChatGPTって凄い

「これは小さなローカルLLMでは無理だな」 そんな性能を見せてくれるのがChatGPTです。 試しにChatGPTに当塾と私について調べてもらいました。かなり精度の高い調査をしてくれます。「公開情報を使って調査する」とい … 続きを読む

知識蓄積・共有の研究〜その2 Unslothを使ったファインチューニングの試み

昼間は暑くて何もする気になりません。最近は、完全に昼夜逆転した日々を送っています。昨夜から今朝にかけてコンピューターの前に座ってLLMのチューニングを試みていました。朝日が眩しいです。 今回のテーマは「Mistral 7 … 続きを読む

OllamaとOpen WebUIを使ったRAGシステム

上の画像はOllamaとOpen WebUIを使ってRAGシステムを実現した様子です。 ベクターデータベース(ナレッジ)にはこのブログのすべての記事からテキストを抽出したデータとモノづくり塾の所在地や私のプロフィールなど … 続きを読む