Webサイトから気象画像を取得するだけなら簡単

雲の様子を取得するだけなら、SDRを購入しアンテナを作るといった手間は要りません。Webサイトから最新の衛星画像をダウンロードするだけです。 プログラムはこんな感じ。 cronで画像取得をスケジュール化する、取得した画像 … 続きを読む

Raspberry Pi NOAA v2による気象衛星電波の受信まとめ

無事に安定して電波を受信できるようになったので、このプロジェクトはこれで終了ということにして総括しておきます。 プロジェクトの概要 Quadrifilar Helixアンテナを組み立て、Raspberry Pi NOAA … 続きを読む

やっと上手くいった気象衛星電波の受信

アンテナ(Quadrifiar Helixアンテナ)が駄目なのは間違いないと思いながらも、なかなかその修正にやる気が出ませんでしたが、今日は重い腰を上げてアンテナの修理をしました。 アンテナ線が中で断線していました。 ア … 続きを読む

気象衛星画像の初受信

一つ前の投稿の続きです。 すでに受信した画像はモノづくり塾Discordコミュニティーに投稿される設定をしているので、コミュニティーのメンバーのみなさんは既知の情報です。 Raspberry NOAAというアプリケーショ … 続きを読む

Quadrifilar Helixアンテナの取付工事

午前中に先日組み立てたアンテナを設置しました。 コンピューター室のすぐ外に設置しています。 早速、アンテナをSDRに接続し、Raspberry PiにインストールしたRaspberry NOAA v2というソフトウェアの … 続きを読む

RASPBERRY NOAA v2のインストール

Raspberry NOAA V2というプロジェクトがあります。これはSDRで人口衛星電波を受信し、その信号をデコードする機能を持つアプリケーションです。 Quadrifilar Helixアンテナの組み立てが終わったの … 続きを読む

Quadrifilar Helixアンテナの部材

Quadrifilar Helixアンテナの部材と3Dプリンターで出力した部品です。ポール(マスト?)の材料が入手できたら組み立てます。 高さが1.5mほどになるアンテナで、モノづくり塾建屋の軒先に設置する予定です。 ア … 続きを読む

大人と子供が一緒に学べるロボットプログラミング

クレジットカードより少し大きいサイズのRaspberry Piというシングルボードコンピューター(SBC)を使って、ロボットをプログラミングして動かす学習キットがいくつも販売されています。 このページにその紹介記事が書か … 続きを読む