気象衛星画像の初受信

一つ前の投稿の続きです。 すでに受信した画像はモノづくり塾Discordコミュニティーに投稿される設定をしているので、コミュニティーのメンバーのみなさんは既知の情報です。 Raspberry NOAAというアプリケーショ … 続きを読む

Quadrifilar Helixアンテナの取付工事

午前中に先日組み立てたアンテナを設置しました。 コンピューター室のすぐ外に設置しています。 早速、アンテナをSDRに接続し、Raspberry PiにインストールしたRaspberry NOAA v2というソフトウェアの … 続きを読む

RASPBERRY NOAA v2のインストール

Raspberry NOAA V2というプロジェクトがあります。これはSDRで人口衛星電波を受信し、その信号をデコードする機能を持つアプリケーションです。 Quadrifilar Helixアンテナの組み立てが終わったの … 続きを読む

Quadrifilar Helixアンテナの取り付け金具を作る

鋼材の端材を溶接してアンテナの取り付け金具を作りました。 取り付け場所は、コンピューター室付近の垂木にしようと思っています。垂木(屋根)の傾斜が3寸勾配なので、アームの角度もそれに合わせて、アンテナが直立するようにしまし … 続きを読む

Quadrifilar Helixアンテナの部材

Quadrifilar Helixアンテナの部材と3Dプリンターで出力した部品です。ポール(マスト?)の材料が入手できたら組み立てます。 高さが1.5mほどになるアンテナで、モノづくり塾建屋の軒先に設置する予定です。 ア … 続きを読む

ノートPCの余生

2つ前の投稿でLinux搭載のノートPCのことをかきました。Windows 11が対応しない少し古いノートPCは、Linuxをインストールして延命するのが普通です。確か第8世代インテルCPU以降がWindows 11対応 … 続きを読む

Quadrifilar Helix アンテナの部品の印刷を終える

夜中に3Dプリンターに働いてもらってアンテナの部品と天体望遠鏡の部品を出力できました。 アンテナを組み立てるための部材を調達しなければなりませんが、部材が揃えばすぐに出来上がりそうです。 こちらは天体望遠鏡の反射鏡のセル … 続きを読む