AI塾長 ― 文体と倫理を内包するLoRA人格形成パイプライン(要約版)

ZIKUU Research Library 概要版(v0.4準拠)

概要

AI塾長(AI-JUKUCHO)は、教育者の語り口・倫理観・思想的判断を

AIの文体パラメータとして抽出・再現するためのシステムである。

Dashboard、Classifier、n8n、Qdrant、LoRAの5要素から構成され、

WordPressやDiscordの自然言語発話を スタイル抽出 → LoRA学習 → 人格再現 まで一貫処理する。

本研究の特徴は、単なるテキスト処理を超え、

「文体=倫理」 という思想に基づいたAI設計を実装している点にある。

特定語(「創造」「創作」など)を避け、代替語(設計・構成・表現など)を提示する語彙倫理ポリシーを備え、

ZIKUUの理念「自立・自律・共有・残す」を体現する文化的AIアーキテクチャとして設計されている。

システム構成

Dashboard(FastAPI + HTMX)

 入力・編集・制御の統合UI。

Classifier Service

 テキスト分類・メタ抽出・文体特徴分析(文長・語彙・終止表現)。

n8n Workflow

 Normalize → Chunk → Embed → Qdrant登録 → JSONL出力。

Qdrant Vector DB

 RAGおよびスタイル監査用のベクトル検索ストア。

LoRA Pipeline

 QLoRAによる文体微調整(`zikuu_v1`/`kazusan_v1`)。

各サービスは独立docker-compose構成でHTTP連携し、環境変数により疎結合化。

再現性と障害分離性を確保している。

データセット設計

「かずさんデータセット」

WordPressの塾長の独り言(Monologue)

Discordチャンネル「今日の一言」等から抽出。

塾長本人の発話のみを対象とし、AI生成文や告知は除外。

思想・倫理・美学の反映を目的とした純粋コーパスとして構築。

スタイル抽出

* 文長・句読点密度・語尾パターン

* 推奨語/禁止語の検出

* セクション分割(背景・判断・教訓・方法)

* `style_token` による文体識別 (`kazusan_v1`, `zikuu_v1`)

LoRA学習

QLoRA構成(r=16, α=16, lr=2e-4, epoch=3-5, bf16)。

Baseモデルは `gemma-2b-jp` または `mistral-7b-instruct`。

`<style:kazusan_v1>` をsystemトークンとして挿入し、

塾長の語り口・間合い・語彙美学を再現。

評価結果(抜粋)

指標結果備考
文長平均約33字 教育的語りに近似
スタイル整合率 95%以上 LoRA再現性高
禁止語未出率100%倫理ポリシー遵守
倫理監査 違反0件 ZIKUU監査通過

生成結果は「語尾・間・節の呼吸」が一貫し、思想の呼吸(reflective cadence)が再現された。

考察

AI塾長の革新性は、

「AIが倫理を語る」のではなく、

「倫理がAIの文体として現れる」 ことにある。

文体・句読点・語彙の選択それ自体が思考の倫理を体現し、

AIが文化的背景をもった人格として対話することを可能にする。

教育現場においては、AIが説得よりも共感をもたらす「伴走者」として機能する。

結論と展望

AI塾長は、倫理と文体を一体化させた人格形成型AIのプロトタイプである。

このアプローチは、言葉・倫理・文化のあいだにある“間(Ma)”をAIに写し取る試みでもある。

今後は `kazusan-lora-v1` の一般公開と、

RAGを併用した「AI塾長クラスタ」構築を予定。

地域文化・教育・哲学を継承するAI設計の新しい標準形を提示していく。

参考文献

[1] E. Dettmers et al., “QLoRA: Efficient Finetuning of Quantized LLMs,” *arXiv preprint arXiv:2305.14314*, 2023.

[2] Touvron et al., “LLaMA 2: Open Foundation and Fine-Tuned Chat Models,” *Meta AI*, 2023.

[3] K. Ihara, “The Concept of Ma in Japanese Communication,” *Language & Culture Studies*, 2020.

[4] K. Tsubaki, “Cultural Reflectivity in AI Orchestration,” *ZIKUU Research Library*, 2024.

[5] H. Ishikawa, “Ethical Framing in Linguistic Design,” *AI & Society*, 2023.

コメントする