kazuo.tsubaki
Raspberry PiをSDRサーバーにする
上野原のモノづくり塾にはいずれ気象衛星の電波を受信するシステムを置こうと考えています。 そのためにRaspberry PiをSDR (Software Defined Radio)サーバーとして動かします。 今日は受信機 … 続きを読む
そろそろ天体望遠鏡の設計を
鏡筒を円筒にするか、トラス構造にするか・・・・みたいなことを悩んでいます。 ニュートン式反射望遠鏡は主鏡(反射鏡)と副鏡(斜鏡)の位置関係ですべてが決まると言っても良いです。光学設計について説明した文章には難しい言葉が並 … 続きを読む
ウォームホイールを作る
旋盤でウォームギアのホイールを作ります。 適当な鉄板に穴あけして、円形に加工した材料をボルトで固定します。材料がボルトを中心に回るようにボルトの締め加減を調整します。 それを旋盤の刃物台に固定し、チャックでタップを咥えて … 続きを読む
レザークラフト用の治具を作る
菱目打ちを押して穴開けしたりハトメやボタンを押し込むための治具を2つ作りました。1つはモノづくり塾でもう一つは自宅の工房で使います。 1つ目は鋼材を溶接して作りました。 たいてい熱で歪んだり材料の固定が不味くて正確な形な … 続きを読む
天体望遠鏡の部品が揃う
今度モノづくり塾で作る予定の天体望遠鏡で使う部品が届きました。 接眼部に主鏡と斜鏡です。 これで光学系部品が全て揃いました。 まだ工法を決めていないですが、ぼちぼち設計に取り掛かりたいと思います。
今日も木工旋盤体験教室の準備
昨日に引き続き木工旋盤体験教室の準備です。 大きめのお椀を挽きました。 体験教室では隣に写っているお皿かこのお椀のどちらか希望する方を作ってもらう予定です。 どちらもほぼ同じ方法で削るので難易度は同じくらいです。
木工旋盤体験教室の準備
来月中旬頃からモノづくり塾で木工旋盤体験教室を始める予定です。 今日は朝から雨で人が来ることもないと思い、生成AIプログラミングと木工旋盤体験教室の準備をしました。 これが仕入れた木工旋盤で削る材料です。 バイトを研ぐこ … 続きを読む