「みんな」という言葉の使い方

「みんな」が言ってる。「みんな」がやってる。 そんな表現を目にすることがありますが、ここで言う「みんな」の範囲は狭いです。その人の認識している「みんな」は、「テレビでそう言ってる」「周囲の数人」「目につく少数の人たち」と … 続きを読む

連載「Z世代=未来をつくるみなさんへ」第3回〜二刀流のすすめ

AIがどんどん進化する今、「人間にしかできないことは何か」という問いが繰り返し語られています。私が大切だと思う答えの一つは、アナログとデジタルの両方を扱える力です。 パソコンやAIを自在に使えることは、これからの社会では … 続きを読む

連載「Z世代=未来をつくるみなさんへ」第2回〜モノよりも「あいだ」を大切に

これまでの社会は、お金やモノを手に入れることが成功の証だとされてきました。「いい給料」「立派な家」「高級な品」。そうしたものを持つことが、人生の目標のように語られてきたのです。 けれど、モノがあふれる今の時代に、その価値 … 続きを読む

連載「Z世代=未来をつくるみなさんへ」第1回〜未来は誰かがくれるものではない

Z世代の若い人たちと話していると、諦めたように見えることがあります。「給料が安い」「どうせ頑張っても意味がない」と。 けれど、本当に諦めているなら不満すら出てこないはずです。その矛盾は、まだ未来を信じたい気持ちの表れだと … 続きを読む

じわじわと逆転現象が見えてきました

最近、知人と話した時に聞いた話です。 すでに社会の逆転現象が始まっています。 IT企業で働くプログラマーの年収が、土木や建設現場の収入に追い抜かれつつあるのです。求人市場を見れば一目瞭然。プログラマーの募集には多くの応募 … 続きを読む

偉い人

あなたは「偉い人」と言われると、どんな人をイメージしますか? お金をたくさん持っている人。腕力や立場で人を動かせる人。数字で勝っている人。世の中は、ついその人たちを「偉い」と呼びたがります。SNSもそれを後押しします。「 … 続きを読む

ZIKUUの「二刀流」という考え方

これまでもモノづくり塾では、木工をやる人にCADの学習をすすめたり、AIの使い方を研究したりしてきました。これはAI時代、少子化や人口減少時代を見据えてやっていることです。今後、この考えを進めながら実践しなければならない … 続きを読む

若者の親世代に読んで欲しい「2030年問題」のこと

— 子ども世代の未来を守るために、いま家庭ができること — はじめに:親の一手が、子の十年を変える 2030年に向けて、日本はAIの普及、人口減少、物価上昇、働き方の激変という大きな波に入っています。これらは抽象的な話で … 続きを読む

ZIKUUの活動と科学的態度

子どものころから、天体や宇宙、物理に強い憧れがありました。ブラックホール、ダークマター、ダークエネルギー・・・・そういうタイトルのついた動画があるとついつい見入ってしまいます。 専門家と胸を張れるほどの知識があるわけでは … 続きを読む

若者に読んで欲しい「2030年問題」のこと

みなさんはこの問題をどう捉えていますか? 今日は2030年問題を検討し、何ができるかを考えてみました。これから社会に出て活躍する若者たち、子どもたちに良い未来を残したいという方、教育に関心のある方に読んでいただきたいです … 続きを読む