真実を追求するのは難しい〜善い人が善い行いをしているとは限らない

日本人は性善説に立って人を見る傾向があります。私が交流している人々はみんな善い人たちだと感じますし、そうであって欲しいと願っているという自覚があります。 真実を追求し、間違いを指摘するというのは大変難しくて、善い人に「そ … 続きを読む

義務教育の(悪い)成果だと言われるもの

モノづくり塾の近くにはシュタイナー学園という学校があって、日本の教育に疑問を持つ方々がお子さんを通わせるために移住してきています。シュタイナー教育については賛否がありますが、ここではそこには触れません。個人的には、今の義 … 続きを読む

技術を使うにも道徳や倫理がある

自分さえ良ければいいんだと思う方は少ないと思います。大抵の人には一定の道徳心や倫理観があると思います。 個人情報を収集していると言われる、LINE、Tiktok、Deepseek、Siriなどが自分の情報だけを収集してい … 続きを読む

一つ前の投稿の続きです〜腐敗を防ぐには

一つ前の投稿も是非お読みください。 「モノづくり塾がやらないこと」という表題の過去投稿にも書きましたが、組織が腐らない用意は事前にしておくべきです。 腐敗防止の仕組みを作る時に考慮すべきことがあります。 などです。 自分 … 続きを読む

驚きの無駄遣い

米国で(世界中で?)大騒ぎになっているUSAIDという海外人道支援事業を行う組織の不正が次々と暴かれていて、不正に使われた公金が150兆円にもなると言われています。支援金の9割以上をピンはねしてポケットに入れていたとか。 … 続きを読む

反社会的組織で働く人は反社会的なのか?

反社会的組織の末端で働く人は、善良で真面目なことが多いです。悪いのは上層部だけ、みたいなことが多いわけです。 反社会的組織というと暴力団を思い浮かべる方が多いと思いますが、例えば、国民が困窮しているのに増税を行う日本の財 … 続きを読む

待ったなしなんだと思うんだけど・・・

つい最近、陥没した道路にトラックが転落する事故が起きました。運転していた方の安否がよくわかりません。事故の瞬間の映像を観ましたが、走っているトラックの前の道路があっという間に陥没していく様子が映っていました。怖いですね。 … 続きを読む

仲間と友だち

あまり仲間と友だちの違いを意識して暮らしていないと思いますが、この違いを明確に言えますか? 利害(目的)を共有しているかどうか? これが仲間と友だちを分ける条件です。 仲間は目的を共有している。友だちは利害関係なく好きだ … 続きを読む

もう少し具体的に地方創生について考える

トップ画像はAIで描いた過疎の地方都市の様子です。なかなかに寂しい画像を生成してくれています。 一つ前の投稿に書いたことに関連して、少し具体的に考えてみました。一つ前の投稿と合わせて読んでくださると嬉しいです。 政府も自 … 続きを読む

地方創生について何度も考える

山梨県上野原市に工房ごと引っ越してモノづくり塾を始めてから、地方創生ということを何度も何度も考えています。 状況が変われば考えも変わるので、このテーマについては今後も考えて意見を出して行こうと思っています。 現時点で、上 … 続きを読む