ZIKUUのIT教材
現時点ではITを学びたいという塾生はいないのですが、いずれそういう塾生が入ったときのために、時間が空いた時に少しずつ作って溜めているところです。 今日は「安価なPCでLLMをファインチューニング」という教材を作りました。 … 続きを読む
現時点ではITを学びたいという塾生はいないのですが、いずれそういう塾生が入ったときのために、時間が空いた時に少しずつ作って溜めているところです。 今日は「安価なPCでLLMをファインチューニング」という教材を作りました。 … 続きを読む
コミュニティDX基本セット(案)に含める予定のAIコーチ for Discordのフル機能を実装してZIKUUでのテスト運用を開始しました。 うるさくないアドバイスになるように作りました。派手ではないものの、さりげなくみ … 続きを読む
このシステムは、AIコーチ for DiscordというDiscordボットとAIコーチ for Discord Dashboardという管理UIのセットです。 ボット機能は、Discordの指定したチャンネルからメッセ … 続きを読む
昨日の投稿の続きです。 AIコーチを作るに至った動機は前の投稿に書いているので、関心のある方は読んでください。 AIコーチは、 を行うDiscordボットです。ユーザーには負担がかかりません。 仕組みは極力汎用的にして、 … 続きを読む
PoCはProof of Conceptの略。考えを実証するという意味ですね。 iPhoneからの画像のアップロードは、PCのブラウザからのアップロードとは若干違う動きをします。現行の運用メモアプリはまだその動きの違いに … 続きを読む
今日は消耗品在庫管理の機能を追加しています。たぶんこれが一番使う機能でしょう。 在庫不足がわかりやすいようにUIを工夫しています。 消耗品在庫管理機能が完成すれば、アプリは一応の完成ということで、後は微調整とスマートフォ … 続きを読む
2日前から開発している塾の運用管理メモアプリです。昨日からの続きの作業。今日は点検整備タスクを管理する機能を追加しました。 こういうのはマメに登録する人がいないと続かないやつです。なるべく入力の手間が少なくなるように、項 … 続きを読む
記事「gpt-ossを使う教材を作る」で紹介した、フロントエンドのReactで開発したWebアプリ、バックエンドのNodeJSで開発したサーバー、その後ろにはChromaとOllama+gpt-oss (20b)が走ると … 続きを読む
モノづくり塾のAIまわりの取り組みは、ざっくり6本立てです。 この記事は4に関するものです。 OpenAIが公開したオープンウェイトの言語モデル gpt-oss にはVision機能とTool機能があります。これらの機能 … 続きを読む