Rustformersはいまひとつ
前の投稿で触れたRustformersを使って生成AIサーバーを動かす実験をしました。これはRustで書かれたTransformerのライブラリです。 Rustformersは現時点では量子化されたモデルに対応していない … 続きを読む
前の投稿で触れたRustformersを使って生成AIサーバーを動かす実験をしました。これはRustで書かれたTransformerのライブラリです。 Rustformersは現時点では量子化されたモデルに対応していない … 続きを読む
モノづくり塾でAIの学習をするために、ある程度は学習者の敷居を下げたいと思います。 塾に学習用のコンピューターを置きますが、これだって高価なGPUを搭載するわけにもいかず制限があります。塾のサーバーにもGPUを載せようと … 続きを読む
先日はGPUを使う文書生成AIのチャットボットを作ってみましたが、今度はGPUを使わないCPUのみで文書を生成するプログラムのサンプルを書きました。遊びのレベルですが勉強にもなります。 LlamaCppというCとC++で … 続きを読む
これから生成AIを勉強したい方は次のようなPCを自作すると良いでしょう。 CPU CPUはIntel Core i5以上のもの。後々のことを考えるとなるべく最新モデルを選択しましょう。モノづくり塾のPCはCore i5 … 続きを読む
試験的に色々と試しています。 現在までに、言語モデルを動かす環境をDockerで作る仕組みの文書化(ZIKUUのGitHubリポジトリに登録済み)、小さな言語モデルをファインチューニングする環境の構築、画像生成AIである … 続きを読む
大したカスタマイズではありませんが、先日紹介したLLMを使ったAIチャットをカスタマイズしてZIKUU版にしました。 出力がストリーミングされない、文脈を忘れるといった問題がありますが、ファインチューニングをすれば結構使 … 続きを読む