天体望遠鏡の架台を作る準備
架台はドブソニアン式にしようと思います。 これは架台の底面部分に使う材料。 回転テーブル用の部品を使って水平軸を作ります。 これはハイトアジャスター。 買っても良いのですが、溶接と旋盤加工で作りました。 架台と鏡筒の接続 … 続きを読む
架台はドブソニアン式にしようと思います。 これは架台の底面部分に使う材料。 回転テーブル用の部品を使って水平軸を作ります。 これはハイトアジャスター。 買っても良いのですが、溶接と旋盤加工で作りました。 架台と鏡筒の接続 … 続きを読む
結局、3Dプリンターで出力した大きな部品の多くに設計上の問題があったので設計をやり直して出力し直しました。 注文していたドライカーボンのパイプも届いたので、鏡筒を仮組みしました。 ファインダーの取付け位置は多少の自由がき … 続きを読む
今日は強烈な暑さになる予報です。37度くらいまで気温が上がるようです。 早めに切り上げることにします。 天体望遠鏡の部品の一部に問題を見つけてしまい、モデリングと出力をやり直しています。 あまりの暑さに耐えきれずスポット … 続きを読む
先日、Ollamaを動かした話を投稿しましたが、その続きとしてローカルで動いているOllamaをDifyから使ってみました。 DifyとOllamaはともにDockerで動かしています。 今回はGPU非搭載のノートPCで … 続きを読む
先日のDifyと同じくらいあっけなくLLMをローカルで動かせるのがOllamaです。 ローカルマシンにOllamaをインストールするのは以下のコマンド1行です。 そして実行は次の1行。 これはモデルにLlama3を使って … 続きを読む
夜中に目が覚めたのでおもむろに3Dプリンターの初期設定とVPNサーバーにするミニPCにLinux Serverのインストールをしました。 モノづくり塾の設備はやれる事が多いので準備や設定も半端なく多いです。一人で出来るの … 続きを読む
大工道具や加工機械なども買ってきたまま使うことというのは少なくて、大抵は自分が使いやすいよう調整や改造をするものです。それはコンピューターも一緒。 WindowsやMacなどと比べると、デスクトップ環境が選べるLinux … 続きを読む
機材がすべて揃ったので組み立て、ソフトウェアのインストール等を行いました。 モノづくり塾では3D CADやソフトウェア開発もモノづくりの一部として学習テーマにしています。過去から未来にかけて、伝統工芸からハイテクまでバラ … 続きを読む
モノづくり塾のサーバーで稼働しているCode Llamaベースのコード生成AIアプリケーションを動かした様子を動画にしました。 動画の内容は、 塾のダッシュボードからコード生成AIアプリケーションを開く コード生成を依頼 … 続きを読む
KDE Plasmaデスクトップ環境版のUbuntuであるKubuntuです。モノづくり塾推奨Linuxの一つ。 MacOSやWindowsのデスクトップ環境はカスタマイズの幅がとても狭いですが、Linuxはソースコード … 続きを読む