天体望遠鏡の調整

まだ部材が揃っていなくて鏡筒は完成していませんが、光軸と焦点距離を調整してなんとか見えるようにしました。 接眼鏡を置くトレイとコリメーションリングを引っ掛けるフックを取り付けて架台は完成です。 これがスマートフォンで望遠 … 続きを読む

天体望遠鏡の架台の寸法を決める

椅子に座って観望するのにちょうどいい高さに調整しました。 平坦な地面の上に設置するならこのままで問題なさそうですが、脚は拡げて踏ん張れるようにした方が安心かもしれません。 鏡筒の長さは約75センチ。 架台に載せて鏡筒を真 … 続きを読む

天体望遠鏡の架台を作る準備

架台はドブソニアン式にしようと思います。 これは架台の底面部分に使う材料。 回転テーブル用の部品を使って水平軸を作ります。 これはハイトアジャスター。 買っても良いのですが、溶接と旋盤加工で作りました。 架台と鏡筒の接続 … 続きを読む

天体望遠鏡の鏡筒を仮組みする

結局、3Dプリンターで出力した大きな部品の多くに設計上の問題があったので設計をやり直して出力し直しました。 注文していたドライカーボンのパイプも届いたので、鏡筒を仮組みしました。 ファインダーの取付け位置は多少の自由がき … 続きを読む

天体望遠鏡の部品を3D印刷 その6

今日は強烈な暑さになる予報です。37度くらいまで気温が上がるようです。 早めに切り上げることにします。 天体望遠鏡の部品の一部に問題を見つけてしまい、モデリングと出力をやり直しています。 あまりの暑さに耐えきれずスポット … 続きを読む

OllamaとDifyをともにローカルPCで動かす

先日、Ollamaを動かした話を投稿しましたが、その続きとしてローカルで動いているOllamaをDifyから使ってみました。 DifyとOllamaはともにDockerで動かしています。 今回はGPU非搭載のノートPCで … 続きを読む

モノづくり塾のAI学習環境

機材がすべて揃ったので組み立て、ソフトウェアのインストール等を行いました。 モノづくり塾では3D CADやソフトウェア開発もモノづくりの一部として学習テーマにしています。過去から未来にかけて、伝統工芸からハイテクまでバラ … 続きを読む