Raspberry Pi NOAAを運用していたRaspberry Piが逝く

Raspberry Piで気象衛星NOAA/Meteorの画像を受信するシステムの運用を始めて半年が過ぎたところ、突然受信しなくなりました。モノづくり塾では受信した画像を塾のDiscordサーバーに投稿していますが、数日 … 続きを読む

n8nで簡単なAIワークフローを作ってみる

Ollama、Qdrant、n8nの組み合わせで簡単なRAGアプリケーションを作ってみました。 初めての使用だったので調べながら作業して1時間くらいかかったと思います。ノーコードツールですので、非プログラマーの方でも十分 … 続きを読む

はじめてのFreeCAD勉強会

モノづくり塾初のFreeCAD勉強会を開きました。これは塾スタッフの要望でしたが、折角の機会なので塾生の参加を募って実現したのが今回の企画です。 ほぼ全員がはじめてのFreeCADだったので、午前9時半から昼食を挟んで午 … 続きを読む

レーザー彫刻機&3Dプリンター台にモニターアームを取り付ける

モニターアームを取り付けてPCモニターを設置しました。壁の色に合わせて白いモニターアームを選びました。 天板にアームをクリップで固定するタイプの製品が多いようですが、これは天板に穴を開けてボルトで止める方式も選べる製品で … 続きを読む

今日は木工旋盤体験教室

今回はご夫婦での受講でした。午前と午後に別れての木工旋盤体験です。 初めてにしては巧いなーと思って見ていましたが、少し経験がおありのようでした。 ケヤキの椀を削っています。 こちらは白樫を削っているところです。 それぞれ … 続きを読む

作業台の引き出しが完成

栗といえば秋ですね。もうすぐ秋!などと言えるような気分ではありません。暑くて。 塾オープン時に植えた栗の木のイガがだいぶ大きくなりました。今年はこれ1つだけですので、来年以降が楽しみです。桃栗三年と言いますから再来年まで … 続きを読む

レーザー彫刻機&3Dプリンター台に防塵フィルターをつける

上の写真のようにスリットの入った部分と背面の換気扇のダクトに防塵フィルターを取り付けました。 どちらもフィルターを簡単に交換できるようにしています。 電気配線を変更したり換気扇のスイッチの場所を変えたりと、いろいろと細か … 続きを読む

板倉工法の部品図を描く

前回の投稿には板倉工法の構造図をFreeCADで描いたことを書きましたが、今回は各部材の形状と組み合わせがわかる3D図を描きました。 骨格部分だけですが、これだけでも十分に建てられると思います。 モノづくり塾では、図面・ … 続きを読む

板倉工法の構造図〜その2

床面積6畳の小屋の構造図です。 モノづくり塾のある地域では建造物を建てる際に建築確認申請が必要なのですが、お隣の秋山村や北部の小菅村など、建築確認申請が不要な地域では、敷地内にわりと自由に小屋や物置を作れます。また建築確 … 続きを読む

レーザー彫刻機&3Dプリンター台の組み立てと換気扇の取り付け

今日は台の上部と下部を合体させてそれぞれに換気扇を取り付けました。 下部の換気扇はPCを設置する位置に取り付け。 天板には電気配線を通す穴を開けました。 上部と下部が合体した姿です。レーザー彫刻機と3Dプリンター、それら … 続きを読む